炙り出せ!隠れバカは誰だクイズ(数学/前編) 勉強 - 数学 数学 Q1x=3のとき、x^2+5x−8の値を求めよ。 x^2はxの2乗を表している。 選択肢691316 Q2yがxの関数で、xとyの関係がy=a/xとなるとき、「yはxに反比例する」という。 それを踏まえて、この中で反比例の式を選べ。 (分数表記はスラッシュを使用するものとする) 選択肢y=x/8-9=y/xxy+36=0y=1000-0 Q3半径rの円の周の長さをl, 面積をSとしたときの円の面積の表し方はどれか。 なお円周率はπとする。 選択肢l=2πrS=πr^2l=πr^2S=2πr Q4起こりうる結果のそれぞれが同じ程度に期待できるとき、どの結果が起こることも「○○○」という。 ○○○に当てはまる言葉を答えよ。 選択肢一様に確かである一様に確からしい同様に確かである同様に確からしい Q5次のうち、三角形の合同条件でないものを答えよ。 選択肢3組の辺がそれぞれ等しい。2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。2組の角がそれぞれ等しい。1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 Q6正十角形の外角の和を答えよ。 選択肢180°360°540°1800° Q7三平方の定理の別名を答えよ。 選択肢アルキメデスの定理外角の定理ピタゴラスの定理ピカルの定理 Q80~20までの間の素数の数を答えよ。 選択肢78910 Q9次のうち、25の平方根として正しいものはどれか。 選択肢+5-5+5,-55の平方根は存在しない Q10以下の空欄を埋めよ。 『反比例のグラフは、 ( A ) を中心とした対称な2つの ( B ) になる。 この( B )を ( C ) という。 選択肢A:x軸 B:曲線 C:双曲線A:x軸 B:直線 C:平行線A:原点 B:曲線 C:双曲線A:原点 B:直線 C:平行線